断片日記

断片と告知

入谷コピー文庫「かすり傷」

堀内恭さんが発行する入谷コピー文庫の最新刊、異論・反論・与論島シリーズの第4回「お痛み」に「かすり傷」という文章を書きました。ブログに転載いたします。

 

「かすり傷」

夜遅く帰ると家のわきの電柱の下で男と女が口喧嘩をしている。言ったとか言わないとか、たいした喧嘩じゃないが騒がしい。横を抜けて家に入る。電柱のわきの部屋の介護ベッドで寝たきりの父に、ただいま、と声をかける。動かない体のかわりに目線を電柱のほうに向け、あれはお前か、と父が訊く。男と女の声は外からかわらず続いている。近所迷惑だからやめなさい。わたしは父の目の前にいる。

新幹線乗り場に思ったよりも早く着いた。時間つぶしに待合室の椅子に腰掛け文庫をひらく。向かいの椅子に女がやってくる。すぐに座らず、鞄からウェットティッシュを取り出し、時間をかけて椅子を拭く。もう一枚ひろげてまた念入りに椅子を拭く。拭き終わると二枚の濡れたティッシュをくしゃっと丸め、椅子と椅子の隙間につばを吐くように捨てる。遅れてきた連れの男と、つばを挟んで椅子に座る。女が男にもたれかかる。いま東京駅ではエスカレーターの手すりにつかまろうキャンペーン中です。天井から降ってくるアナウンスを、読みかけの文庫にはさむ。

先生と呼んでいるがわたしの先生だったわけじゃない。古本屋を営む知人の大学時代の先生だ。古本屋とともにときどき家にも呼ばれ、本の片付けを手伝っている。なんだか具合が悪いみたい。珍しく先生のほうから電話をもらい、古本屋とともに一人暮らしの家に向かう。腹が痛くて裂けそうだ。青でも黄色でもない顔色を見て、はじめて救急車を呼んだ。保険証、診察券、おくすり手帳、荷物を抱えて一緒に救急車に乗り込む。武藤さん、すまないね。腹に手を置いた先生の声はいつもと違ってとても小さい。ピーポーピーポーピーポー。あぁ、この音を聞くとほっとするよ。道端で聞いていた音と違う、車の中で聞く赤いサイレンの音は、遠雷のように小さく遠い。どういったご関係で。救急隊員に訊かれ、さっきいた知人の、大学時代の、先生です、と遠い関係を答える。

古本屋の父親が脳出血で倒れ、左半身麻痺になった。介護ベッドと車椅子を使った自宅介護がはじまった。わたしは週に三日、食堂のアルバイトのあとで夕飯を作りに行くことにした。右手で箸は持てるものの以前のように口は開かず、大きなものは食べられない。なるべく小さく食べやすく、と食材を刻む。このころよく包丁で指先を切った。食堂と、古本屋の父親の家と、わたしの家と、使う包丁の切れ味が違うからかと、しばらくして思いいたった。いつもならこのくらい、と油断した指先を刃が刻む。

週に三日の夕飯作りで一番よろこばれたのは豚骨ラーメンだった。脳出血で倒れる前に通っていたラーメン屋の、なんちゃっての再現だ。買ってきた豚骨味の袋麺を茹で、戻したキクラゲ、茹でもやし、万ネギを散らし、セブンイレブンで売っている甘辛く煮たチャーシューをのせ、白ごまをふり、最期にチューブのニンニクをたっぷりしぼる。店の味にはだいぶ劣るものの、家で気軽に食べられるのが気に入られ、週に一度はせがまれる味になった。毎週作るうちに、このラーメンに愛称をつけようか、という話になった。どんな名前がいい?と訊かれ、とっさに、オーメン、と答えた。わたしが子どものころ流行っていたホラー映画の題名だ。

 最近オーメン作った?と古本屋の父親に訊かれる。作ってないよ、食べる人がいないから。古本屋の父親は誤嚥性肺炎で病院に入ったっきり、口からものをとれなくなった。見舞いに行った帰りの車のなかで、夢を見たんだ、と古本屋が言う。まだ在宅介護をしていたとき、家に帰ると父親が立って歩いてて、あれ、歩いてる、と夢のなかで泣いて、夢から覚めてまた泣くんだ。そんな夢を三回くらい見たよ。

 何かするつもりも無かったんだけど、お寺さんから葉書がきてね。お父さんの十七回忌だって。卒塔婆くらいはあげようかと思うのよ。寝たきりだった父の部屋はいまでは母の部屋になった。介護ベッドは返して、布団を敷いて母は寝ている。仏間も兼ねた母の部屋から月命日には線香の匂いが漂ってくる。夜遅く、ときどき酔っぱらいが歌いながら家のわきを通り過ぎて行く。電柱のわきで喧嘩する男女はあれから見ない。

 

 

 

『全集 伝え継ぐ日本の家庭料理』第1期

全集『伝え継ぐ日本の家庭料理』(農文協刊)の装画を描きました。

前書きには「このシリーズは、日本人の食生活がその地域ごとにはっきりした特色があったとされる、およそ昭和35年から45年までの間に各地域に定着していた家庭料理を、日本全国での聞き取り調査により掘り起こして紹介しています。」とあります。

打ち合せのとき、編集の中田さんの口から「いまやらなければ、間に合わなくなる」ということばが何度も出ました。消えていくものをどうにかして残すこと。こうした仕事に絵で関われたことがうれしいです。

全集は、すし、野菜、肉、豆腐など、地域別ではなく料理、素材別にわかれ編まれています。頁を開くと、どーんと大きな写真とともに材料と作りやすい簡潔なレシピ、そして料理を紹介する短い文章がついています。何気なく口にしていた家のおかずの背景を知ることが出来ます。

例えば「肉・豆腐・麩のおかず」に出てくる沖縄県のフーイリチー。「昭和30年代の沖縄では麩はポピュラーな食材でした。乾物なので買いおきができ、台風で買い物に行けないときに便利なので、県民の常備食のように親しまれています。当時は卵は貴重品だったため、増量するために麩を卵に見立ててつくったそうです。卵は男の子が優先で、女の子には麩が回ってきた、という話もあります。」

例えば「魚のおかず」に出てくる石川県のいわしの塩煎り。「かつて石川県ではいわしがたくさんとれ、金沢市近在の金石港では、漁港周辺の道などにいわしの詰まった木箱が一面に並んだといいます。網から揚がったばかりのいわしには砂がついていて、それが新鮮な証拠です。いわしは港から金沢市内に売りに来ていましたが、中にはわざわざ砂をつけて売ったという話もあります。」

こちらの全集は、別冊『うかたま』から出ていたシリーズのハードカバー版になります。別冊、全集のどちらも、目次頁のイラストも担当しています。2021年までに全16冊すべてが刊行される予定です。

http://www.ruralnet.or.jp

f:id:mr1016:20191110214106j:plain

f:id:mr1016:20191110214054j:plain

 

f:id:mr1016:20191110214024j:plain

f:id:mr1016:20191110214011j:plain

f:id:mr1016:20191110213956j:plain

f:id:mr1016:20191110214039j:plain

こちらが別冊『うかたま』版の『伝え継ぐ日本の家庭料理』。ハードカバー版と中身は同じで、お値段お安くなっています。

f:id:mr1016:20191111164351j:plain


 

犀星スタイル−武藤良子原画展

『をみなごのための室生家の料理集』と『犀星スタイル』の挿絵の原画展を、金沢の室生犀星記念館で行います。 11月30日には、沖縄から市場の古本屋ウララの店主・宇田智子さんをお招きして、犀星の孫の室生洲々子さん、宇田さん、わたしの3人でトークショーを行います。市場の古本屋ウララで『沖縄スタイル犀星スタイル』の展示をした際、犀星はアイドルなんです、と言った宇田さんのことばを聞き、今回金沢にお誘いしました。果たしてどんなトークになるのでしょうか。展示に合わせて犀星グッズも準備中です。詳細はもう少々お待ちください。

 

■「犀星スタイル−武藤良子原画展」

室生犀星記念館が発行する冊子『をみなごのための室生家の料理集』と『犀星スタイル』の原画展です。合わせて冊子のなかで取り上げた、犀星の身の回りのものも展示されます。

展示期間:2019年11月16日から2020年3月8日まで

開館時間:9時半から17時

展示期間中の休館日:年末年始12月29日から1月3日まで

場所:室生犀星記念館(石川県金沢市千日町3−22)

室生犀星記念館

■関連トークイベント

「をみなごたちの雑談風発」

3人のをみなごによるトークイベントです。

トークゲスト:宇田智子(市場の古本屋ウララ店主)、室生洲々子(室生犀星記念館名誉館長)、武藤良子

日時:11月30日14時から

定員:40名

申し込み:076-245-1108(室生犀星記念館へ電話で申し込み)

場所:室生犀星記念館1階

入館料一般310円かかります。

 

f:id:mr1016:20191028161747j:plain

 

『放送作家の時間』と『君恋し』

放送作家の時間』(大倉徹也著 イーストプレス刊)の装画を描かせていただきました。永六輔さんと出会い、まだ放送作家ということばがなかった時代に、ラジオ、テレビ、舞台の世界に飛び込んで行った大倉徹也さんの、極私的放送史です。

目次を見るだけで、手に取りたくなる1冊です。

 【目次】
●オープニング
●六・八・九の話
永六輔さんと私
中村八大さんと私
坂本九と私
●グループの人たちの話
見上げてごらん夜の星を』と私
8時だヨ!全員集合』と私
『ステージ101』と私
●テレビと女優の話
黒柳徹子と私
杉村春子と私
二人の高峰さんと私
●アイドルたちの話
『歌え!ヤンヤン!!』と私
キャンディーズと私
中三トリオと私
●歌う映画俳優の話
加山雄三と私
石原裕次郎と私
小林旭鶴田浩二と私
勝新太郎と私
●ドキュメンタリーの話
夫婦船と私
ナガサキと私
入江侍従長と私
●無念残念な話
サザエさん』と私
歌川広重と私
『スーパースター8★逃げろ!』と私
●視聴率・聴取率と関係ない話
『民放ラジオ30周年記念特別番組』と私
『NHKニューイヤーオペラコンサート』と私
初代・林家三平と私
●「芸能人」ではない人たちの話
松本清張氏と私
阿久悠氏と私
船村徹氏と私
●特に記しておきたい三人の女性歌手の話
雪村いづみと私
美空ひばりと私
都はるみと私
●影響を受けた俳優の話
小沢昭一と私
森光子と私
森繁久彌と私
●『放送の休日』の話
『わが心の愛唱歌大全集』と私
●エンディング

書籍詳細 - 放送作家の時間|イースト・プレス

f:id:mr1016:20190827175224j:plain

 

君恋し ハナの咲かなかった男』(劇団昴)のチラシを描かせていただきました。絵の真ん中の男は、エノケンと同じ時代に浅草オペラで活躍した二村定一。物語は、戦後、千葉の古びた芝居小屋からはじまります。あの時代の実在の人物を交えながら、ハナの咲かなかった男、二村定一の晩年が描かれています。

公演は9月19日から26日まで。前売り券発売中です。

劇団昴公式ホームページ

f:id:mr1016:20190916131829j:plain

 

おっぱいらー

夕方には東京を出たが、早々に渋滞につかまり、山のホテルに着いたのは夜9時半を過ぎていた。門限は11時ですと言われ、慌てて部屋に荷物を放り込み、来る途中に見かけた一番近いラーメン屋まで歩いていく。降るような星の下、ホテルの自販機で買った缶ビール500mlを飲みながら、知人は門限が早すぎると文句を言い、山の下まで長い長い坂をおりていく。

生ビール2杯とレモンサワー1杯。餃子、モツ焼き、チョレギサラダ、しめに味噌ラーメンをかっこむ。来た道を戻ってまた山の上のホテルへ戻る。大浴場は12時までで、大きな内風呂と露天風呂のふたつある。露天の外はまっくらで、星の下で向かいの山の形がぽっかり黒く抜けて見える。

翌朝、ホテルの朝飯の後にまた風呂に行く。昨夜と違って今度は露天の外がよく見える。露天のすぐ下には人工の大きな池があり、海のないこの県で、この町の名に「うみ」を足した名前がつけられている。向かいの山裾には家々が並んでいるのがよく見える。こちらからよく見えるのだから、あちらからもよく見えるに違いない。

露天風呂の水面にはホコリと死んだ羽虫が漂い光っている。ホコリと羽虫をかき分けて、誰もいない露天風呂ですぃーと泳ぐ。漂ってきた大きな虫を湯ごとすくって、露天の脇の草地に放る。何度も何度も草地に放る。地獄にこういう役割の婆がいなかったか、乳を垂らしながらきりがない。

今度の山への旅は、この町の小さな公園で行われる、彫刻の除幕式に呼ばれたからだ。知人の父親は彫刻家で、この町の生まれで、いま東京の病院にいる父親にかわって、知人が代理で式に呼ばれた。

小さな丘の天辺を平らにならしたような公園の端に、白い布をかぶった彫刻が置かれている。布から紅白の紐が二本出ていて、彫刻の右手と左手に並んだ人たちの手に渡る。短い挨拶のあと、紐が引かれて布が落ちる。サーカスの女、玉乗りしている女の像だ。

公園の端の木陰にビニールシートが敷かれ、宴席がはじまる。仕出し屋から届いた、刺身の盛り合わせ、巻き寿司、サンドイッチ、瓶ビールが長机にずらーっと並ぶ。飲め食べろと言いながら、田舎料理だろ、とこちらを見る。

彫刻の建つ小さな公園は町営で、今日ここに集まった有志の手で管理されている。元々、不動産屋が買取って建売住宅になるところを、止めていまの形に残したことを、繰り返し繰り返し話して聞かせる。みんなでローラーを引いて平らにし、ベンチや遊具を置き、草木を植えたり抜いたりしている。時々、男たちが公園の隅に行き、植えた草木に向ってしょんべんしている。

こないだ熊が出てよ。俺は殺すなって言ったんだよ。なのに殺しちまいやがって。麻酔銃で撃って山にはなしゃあいいら。かわいそうによ。あっちの山は海底隆起で出来た山でよ、こっちの山は火山で出来た山でよ、あっちの山にしか熊はいねーんら。なんでかわかんねーけどよ。

この町の人たちはことばの最後にたびたび「ら」をつける。

あんたどこの人ら?東京の人じゃねーだろ。いえ東京の、池袋のそばの雑司ヶ谷ってとこで。嘘らー。栃木か茨城らー。

翌日は諏訪湖に寄っていく。諏訪湖に浮かぶ亀の形の遊覧船は竜宮丸で、今年の12月で営業を終える。44年間ありがとう、の垂れ幕が桟橋にかかる。

諏訪湖の周りにいくつかある共同浴場のうちのひとつ、大和温泉へ行く。共同浴場が三軒並んだ一番奥に、入り口も目立たず、細い路地の隙間を抜けていくとある。手前の二軒は組合員しか入れませんと張り紙がある。

路地を行くと小さな広場に男が立っている。お金はそっち、女湯はそっち、と口数少なく眼で示す。入湯料300円を皿に置く。右手が女湯。引き戸を開けると靴脱場があり、さらに引き戸を開けると脱衣所がある。ロッカー形式だが鍵はない。

洗い場は、左手の男湯との壁に添って、手前にステンレスの小さな水槽がふたつ、ひとつは水、ひとつは熱湯、がはられ、細長い湯船も男湯の壁にくっついてある。湯はなんとなく緑色でふんわり硫黄の匂いがする。壁にカランがひとつもない。水槽にはってある水と熱湯を割って、汗まみれの体をじゃぶじゃぶ洗う。

静かだった浴場に、金髪の女の子が4人、どどっとなだれ込んでくる。あ、そのお湯あちーよ、そっちのは水だよ、と先輩ヅラして話しかける。ほんとだあついー、と言いながら、じゃぶじゃぶ洗って湯船に飛び込んでくる。

男湯からも、あちー、あちーよ、と同じような高い声が聞こえる。なんか透けてなーい。金髪のひとりがいたずらっぽい声をあげる。男湯との境の壁は、胸の高さから上はガラスブロックで出来ている。

ねぇねぇ、まみちゃんがおっぱいくっつけてるよー。

男湯に向かって叫びながら、4人がいっせいに手の平をガラスブロックに押し付けた。

市場と銭湯、トーク公開。

5月に往来堂書店で行われた「市場と銭湯」トークショーの全文が公開されました。一部加筆訂正されています。

話はとぶし、戻るし、文句も言ってるし、だいたいいつもこんな感じで、終りのない話をつまみに橋本くんと飲んでいます。

市場界隈 那覇市第一牧志公設市場界隈の人々 | WEB本の雑誌

 

棒にふる

7月から8月半ばまで、ずっと仕事の絵を描いていた。アトリエとして使っている部屋は三階建てのビルの上にちょこんと建てられたサンルームで、眺めがいいかわりに陽がそのまま差し込んでくる。クーラーもない。指先でオイルパステルが溶け、ときどき汗が紙に落ちる。こんな時期にオリンピックをやるなんて。あちこちから聞こえた声は、来年の死者を待ち望んでいるようだった。

ラフが描けないので、いつも多めに絵を描いて送る。次はいまより面白い絵になるんじゃないか、そう思いながら、ぐずぐずぐずぐず指を動かす。割にあわないことをしている。「功利の世に生まれて来て、そこに生きる術をしらず」。送られてきた入谷コピー文庫「私のワンコイン文庫」のなかで、田中清行さんが引用していた一節だ。「一生を棒にふる」読んでいるとわたしより不器用な顔を思い出す。

たまの店番のアルバイトをしていると、携帯電話が鳴る。見ると知らない番号からで、出ると新刊書店で働いていたときの同僚だった。久しぶり、元気だった?彼の声を聞くのは10年ぶりくらいだろうか。浮かれるわたしの声をさえぎるように、いい話じゃないんだけどな、と続いたことばは、同じころ一緒に働いていたKの訃報だった。

店番のアルバイトを終えて、今度は古本屋の買取りを手伝う。客の家に向かう車のなかで、たったいまの訃報を古本屋の店主にこぼす。

大きな新刊書店だったから、ときどき版元や取次のぼんぼんが研修に来て働いててさ。Kもそのひとり、小さな版元の跡取りだった。ひとつかふたつか年上だったから、Kにーさん、って呼んでた。

Kにーさん、版元に戻ったあともよく本屋に顔出してくれて。やぁやぁどうも、って必ず手を振りながら現れて。役者の小泉孝太郎に似て、わりとイケメンだった。

みんなで一人暮らしの経堂のマンションに押しかけて、せり出していた1階の屋根の上を酔っ払って駆け回って。次の日、マンションの管理人に怒られたっけ。

 最後に会ったのはいつだったか。電話してきた彼の結婚式か。同僚のヨシカズが号泣して、なんでお前が泣いてんだよって、みんなで笑った。

本屋で働いていたときも版元に戻ったあとも、ときどき朝から酒臭かった。手が震えていたのを見ないふりした。

40代になって、友人が3人死んだ。ふたりは酒に、ひとりはスピリチュアルにはまって沈んでいった。沈む先が違えばまた浮かんでこられたかもしれないが、酒もスピリチュアルも、弱った人間をつかまえるのがうまかった。

もう葬式も納骨もすませたって、土の中じゃなくて、ほら今どきのなんていうの、室内のお墓。電話の彼に墓の場所を聞くと、早稲田の寺だと教えてくれた。

ぽかんと空いたある日、教えてくれた寺まで歩いていった。早稲田のブックオフのすぐそば、コンクリートを上へ上へと伸ばしたような大きな寺だった。入ると祭壇に金色の仏像が置かれていた。墓がどこかもわからなかったので、その金色をしばらく見つめた。申し訳なさそうな顔を見せながら、葬儀屋の男が音をたてて椅子を運んでいく。Kにーさんの下の名前はなんだっけ。どうでもいいことはいくらでもこぼれていくのに、肝心なことが思い出せない。

ヨシカズは地元に戻って古本屋をはじめたよ。前からやりたいって言ってたじゃん。そうだっけ?やっぱり思い出せない。調べた住所を地図で見ると、行く気がなくなるほど遠かった。