断片日記

断片と告知

わたしのアトリエ 文藝誌『園』

学生時代から三十代半ばまで、自分の部屋で絵を描いていた。中学生のころ建替えた家の、2階の端にあるわたしの部屋だ。窓はふたつ。ひとつはいつも閉め切りで、もうひとつは開けたり閉めたり。窓の前には目隠しがわりの木が一本。ときどき鳩が巣をつくっては、カラスにやられていつの間にかいなくなる。木の向こう、隣りの平屋の屋根のうえに小さな空が見えていたが、数年前に平屋も壊され2階建ての戸建てにかわった。小さな空はいまは見えない。
三十代半ばのころ、新聞に折り込まれていた豊島区の区報を眺めていると、池袋の西口の先、要町近くの廃校になった小学校の理科室を、アトリエとして貸し出すという記事を見つけた。応募し面接をして、応募者が少なかったのか、四名の枠にあっさり入れた。理科室は壁で四分割され、一番奥がわたしのアトリエとして支給された。床に座り、広げた紙に覆いかぶさるようにして絵を描く。描き疲れて顔をあげると、理科室の大きな窓から大きな空が見える。この空を見て、わたしは曇天画を描いた。
快適だった理科室のアトリエは四年で追い出され、生活の場とは違う場所で絵を描く快適さを知った後ではもはや家で描く気にはならず、雑司ヶ谷一丁目の風呂無しアパートをアトリエとして借りた。講談社のある音羽へ歩いてもそう遠くなく、菊池寛の旧文藝春秋社屋へは歩いて一分もかからない場所だった。それだからか、昔からこの辺りには挿絵を描く画家が多く住んでいたと、古本屋を営む知人が教えてくれた。
外階段をあがった2階の一番手前の部屋を借りたのは、床が板張りで掃除が楽そうだったことと、便所や流しの小さなものもあわせれば、七畳半しかない部屋に窓が四つもついていたことだ。便所と流しの窓からは隣りの草ぼうぼうの空き地が、西側の窓からは路地のあいだに細長い空が、入り口横の南側の窓からは隣りの家の三角屋根がよく見えた。
となりのトトロ』に出てくるような、古い平屋の横に洋風の三角屋根の部屋がくっついた、ハイカラということばがよく似合う家だった。三角屋根の横にバラや棕櫚の木が植えられているのもいかにもだった。クーラーもないアパートはこの時期、窓も入り口も開けっ放しでひたすら扇風機を回す。描き疲れると、入り口に置いた紙の束のうえか、南側の窓のした、廊下に突き出た靴箱に腰掛けて、三角屋根と棕櫚の木のうえに広がる空を見ていた。
絵の連載がいくつか終わり、アパート代を払う余裕もなくなり、それでも家で描く気にはならず、今度は昼間ほとんど家にいない知人のもとに転がり込んだ。古いビルの四階の、部屋の外に後からむりやりつくられたようなサンルームがあたらしいアトリエだ。雨漏りはするし、雨が吹き込んだ床板は所々腐って落ちている。夏は暑く冬は寒いと言われたが、西日の差すクーラーのない風呂無しアパートに比べればまだましだった。路地が入り組むこの辺りは、二階建ての戸建てやアパートがほとんどで、四階建てのサンルームから見える空はとても広い。
個展「曇天画」を開催したのは7年前の2010年。空はかわらずいつもあるのに、描く場所ごとに絵が変わっていく。今日の東京の空は曇り。あいかわらず曇天こそが東京の、わたしの青空。

お誘いいただき文藝誌『園』創刊号に、短い文章「靴とサンダル」を書きました。取り扱い店舗、通販などのお知らせはサイトをご覧ください。
文藝誌『園』:http://sono-magazine.jp/