断片日記

断片と告知

「本のあるところ」入谷コピー文庫

堀内恭さんが発行している『入谷コピー文庫』にときどきよばれて文章を書いている。毎回、テーマもまちまち、書く人もまちまち、堀内さんが声をかけた人たちの文章がコピーされ綴じられる、たった20部だけ作られる小さな同人誌だ。ブログへの転載は問題ありません、とのことなので、ときどき『入谷コピー文庫』に書いた文章をこちらに載せようと思う。今回のテーマは、大滝秀治人間劇場シリーズ第4回『お世話になりました』。

 

「本のあるところ」

小学校は家の目の前の公立だったが、中学からは私立の女子校に通った。通ったというか、わたしの粗雑な性格をどうにかしようとした母に放り込まれた。うちから山手線で一駅目にある学校だった。

朝、明治通り池袋駅に向かって歩くと、同じ小学校に通っていた彼らとすれ違う。ひとり違う制服が通学路から浮いていて、おはよー、元気ー、そんなことばさえ彼らの固まりに投げられない。でもそんなことはちっとも気にしていませんよ、とちっぽけな見栄を貼り付けた顔で駅まで歩く。

中学に入学してすぐのころは、公立に行った彼らの遊びに混ぜてもらっていたが、彼らの口から出る知らない固有名詞についていけなくてやめた。女子校で話す人は出来たが駅や電車で別れてしまえば、放課後、家の近所で気軽に遊ぶ人もいない。

学校が終わると、池袋駅の改札を抜け、西武百貨店を抜けて雑司ヶ谷の家まで帰る。百貨店の雑司ヶ谷よりのどん突きにはあのころ新刊本屋のリブロがあった。まっすぐ家に帰ってもすることがないから、仕方がないからリブロに寄る。

日々顔の変わる雑誌の棚は、毎日立ち読みしても飽きない。読めもしないのに人文書の棚や洋書の棚を眺め、気になる背表紙を引っぱり出してはまた戻す。詩集を扱うぽえむ・ぱろうるでは、詩集だけじゃなくガロ系の漫画も立ち読みできる。美術書を扱うアール・ヴィヴァンには、見たことのない画集や現代美術の本が宝石みたいに並べられている。真っ赤なアール・ヴィヴァンの棚から先、洞窟のようにのびた黒い棚は、現代音楽、演劇、映画へと続いて迷路のようだ。

ひとりぼっちで金もないので、休日も本屋しか行くところがない。リブロの棚に飽きると、池袋東口の新栄堂書店、雑司ヶ谷の高田書店、目白駅前の野上書店と、家から歩ける本屋から本屋へ、サンダルをつっかけて回る。歩き疲れると図書館で休む。本のあるところはひとりが目立たなくていい。

アール・ヴィヴァンで芸術は格好いいと、親鳥を追うヒヨコのように刷り込まれたので絵を描きはじめた。ハタチから通った絵の学校は曙橋にあったので、学費を稼ぐために新宿でアルバイトをはじめた。本のあるところには馴染みがあったので、選んだ先は本屋だった。

新宿駅の西口、小滝橋通り沿い、夫婦ふたりとアルバイトがふたりの小さな新刊本屋だ。主な仕事はレジ打ちと近くの店への雑誌の配達。美容院へ持っていく女性誌は重く、喫茶店や銀行へ持っていく週刊誌は軽い。雑居ビルのなかの増毛カツラ屋にも雑誌の配達なら入り込める。2年くらい続けたが、近くにチェーンの本屋が出来て潰れて辞めた。チェーンの本屋もそのうち潰れてドラッグストアになった。

 新宿の百貨店のアルバイトで知り合った人から、新しく出来た新刊本屋で働かないかと誘われた。池袋のリブロの向かいに出来たジュンク堂書店だ。面接に行くとあっさり受かり、散々通ったリブロの向かいで働きはじめた。

はじめは児童書の棚だったが、すぐに医学と福祉の棚に移動になった。医学書院、医歯薬出版、文光堂、今日の治療薬、DMS−Ⅳ。なんのこっちゃかわからないがお祭りみたいによく売れた。潰れた本屋からよく売れる本屋へ、よく売れる棚へ、自分の手柄でもないのに自分の手柄みたいな顔をして6〜7年働いた。

描き続けた絵ではじめて本の仕事をしたのもそのころだ。林真理子の『白蓮れんれん』の文庫本の装画、青い花の絵だ。自分の絵が、本のあるところに、文庫の棚に平積みされている。何度も何度も見に行った。

ジュンク堂を辞めるころ、今度は古本屋と知り合った。不忍の一箱古本市がはじまり、古書往来座外市がはじまり、やがてみちくさ市になり、一緒に古本のイベントをするうちに、早稲田や池袋の古本屋と飲み歩くようになった。本の扱いには慣れてるからと、ときどき古書会館での催事のアルバイトにも誘われる。

その日、五反田の古書会館でのアルバイトを頼まれた。ほかの催事とかぶった古書赤いドリルさんの代わりに、クロークをやったり帳場に入ったり。古書会館の1階は安い本が並ぶ均一棚で、金を扱う人、本を包む人と、必ず二人一組で帳場に入る。月の輪書林さんが金を扱い、わたしが本を包んでいく。帳場のちょうど目の前は、古書赤いドリルの均一棚だ。

一日目はそこそこ売れたが二日目になるとなかなか本が動かない。今回のドリちゃんの均一本はあちこちの催事を回ってきた本だから、今日終わったらもう廃棄だからね、売れなくても仕方がないね、と月の輪さん。

それでも雇われたからにはと未連たらしく棚をいじると、月の輪さんも一緒になって棚を見はじめる。ふと小さく、わたしの横で何かをつぶやいたかと思うと、あれ、まだこんないい本あるじゃない、と棚から薄っぺらい本を引っぱり出した。『関口良雄さんを憶う』。これください、と帳場のわたしに笑ってみせた。それから、赤いドリルの棚が動きはじめた。

あのとき何て言ったんですか。なんかをアケルとか、ヒラクとか、ヒラケゴマみたいなこと棚に向かってつぶやきましたよね。しばらくしてから月の輪さんに尋ねると、俺そんな格好いいことやったっけ、と素知らぬ顔をされる。

でも、そう言えば、ななちゃんもよくそんなことを言ってたなぁ。聞きに行くことは出来ないけどね。

ななちゃんこと、なないろ文庫ふしぎ堂の田村さんは、古本屋で、『彷書月刊』の編集長で、月の輪さんの友だちで、2011年に亡くなっている。

 ななちゃんが言いそうなことを、田村さんと月の輪さんの友だちの石神井書林さんに尋ねると、あぁ、ななちゃんはそういうこと言うね、そういうこと言うんだよ、とうなずきながら考えはじめる。

「小さい窓でも開けようか。」

かなぁ。ななちゃん、そういうことする人なんだよ。

五反田の催事は二日目が終わると撤収作業に入る。次の催事でも使える本は縛ってよけて、使えない本はすべて廃棄だ。均一棚のすぐ前に横付けされたトラックの荷台に、古本屋たちが廃棄の本を放り込んでいく。運動会の玉入れみたいに、色とりどりの本たちが、宙を舞って荷台に落ちる。回収業者が溜まっていく本を踏みながら、荷台の上をならしていく。わたしも売れ残りの本たちを荷台に向かって投げていく。小さい窓から出て行けなかった本たちを。

「古本屋はみんな、死んだら地獄におちるよ。」

踏みつけられた本に向かって月の輪さんがことばを投げる。

ひとりぼっちの放課後から、死んだ後まで決めてもらって、今後とも、どうぞよろしくお願いします。