11月22日金曜日
晴れ。気持ちがいい。もらった肉味噌でジャージャー麺。万ネギと卵ものせる。昨晩便所で吐いていたSは、なおった、2キロくらい吐いた、おれ強いのよ、玉の裏がかゆい、と言いながら朝飯をふつうに食べている。テレビ千鳥、アメトーーク、見る。Sは往来座へ。洗濯。昼過ぎ、有楽町線で銀座一丁目まで。国立映画アーカイブで田坂具隆展を観、田坂監督の「どぶろくの辰」を観る。ロケ地の凄さ、辰の不器用さ、入江たか子のきっぷの良さ、船上でのタバコのシーン。終えて、伊東屋で包装紙を見る。いつも実用的な画材屋にしか行かないので、陳列のきらきらさに驚く。ギンザ・グラフィック・ギャラリーで「日本のアートディレクション展2024」を観る。かっこいいデザインや絵を見ると心がすーっとする。秋田魁新聞の赤い花の絵。有楽町線で有楽町から池袋まで。往来座へ。ru先輩、saさん、KOくん。赤ワインソーダ、お茶割り。ブツの商品化。KOさんが持ってきたバッグの値付け。みなでドラレコを見る。木の折れる音が生々しい。悪いのは支払いをしぶる保険会社だと言い合う。まいばすけっとで買い物。夕飯は、ごぼう人参白菜じゃが芋里芋豚つくね鍋。じゃが芋里芋はまいばすけっとで売っている皮なしのもの。麦チョコを少し。「虎に翼」続き見る。S家泊。
11月23日土曜日
晴れ。玉ねぎ舞茸ひき肉のトマトソースパスタ。今日の麺は4分パスタ、わりとぴちぴちしている。米粒写経の映画談話室、見る。SはS母がやっている絵画教室の展示の店番を頼まれ池袋西口のオレンジギャラリーへ。昼過ぎ、有楽町線で銀座一丁目まで。国立映画アーカイブで田坂具隆展を観、夕方から田坂監督「五番町夕霧楼」を観る。佐久間良子の唇、町並みや夕霧楼のセット、主人公ゆうこの故郷の美しさ。画面のしたに英語の字幕が入っており、女郎屋に売られていく佐久間良子を見送る妹たちが、おねえちゃーん、と船に向かって叫ぶシーンで、HEY!SIS!と流れる。売られた先の夕霧楼は京都で、京都弁のはんなりさと字幕がものすごく合わない。銀座一丁目から有楽町線で帰る。往来座へ。ru先輩、saさん。日経プラスに「名画座手帳」が取り上げられ通販の注文が20冊以上入った、とn。Kさんから絵のデータの督促。10月頭に送っているはずが届いていないとのこと。あわてて送るも重すぎて届かず。ギガファイルで再送する。ブツの商品化。ハナマサ、ツルハで買い物。夕飯は、トマト、肉味噌豆腐、ファミマの冷凍焼売、ごぼう汁。「虎に翼」続き見る。S家泊。
11月24日日曜日
晴れ。気持ちがいい。玉ねぎベーコントマトソースパスタ。今日も4分パスタ。先にS家を出、M家に寄ってから往来座へ行くと、KOさんが一番乗りで待っている。すぐにS、nも来、開店準備。今回のブツはKOさんのバッグが多め。くしゃみが止まらなくなり、ツルハに鼻炎薬を買いに行く。11時半過ぎに並べ終わり、開店。天気もよく、風もなく、鬼子母神では手創り市がおこなわれ、歩いているひとも多く、近年稀に見るブツ日和。KOさんが買ってきたマグロの巻き寿司をつまみつつ、外に椅子を出し、KOさんとブツ番。楽しそうに買っていく姿を見るのが楽しい。消防車、覆面パトカー、パトカーが行き来し、明治通りはあいかわらず騒がしい。夕方から焼酎お湯割りを飲みはじめる。手に取られるものの買われなかったカバンをKOさんが赤線を引いて値下げする。先日KOさんがトマトを買った町は白浜ではなく千葉の白子、推し活は三遊亭律歌さんと訂正が入る。KOさんの絵画教室は、鉛筆を45度の角度に削り、1本の鉛筆で9種類の線をひくことを学んでいるそう。T先生の調停、保険会社の弁護士の言い分、0対100の作戦のうまさ。ru先輩、saさん、KS先生がちらっと顔を出す。KS先生は、最近いいダジャレが出ないと言い、くすぐるじゃなくてくすぶるだよ、と嘆きつつ帰っていく。7時半過ぎ、ゆるゆると片付けはじめる。中も外もよく売れた1日だった。閉店後、KOさん、S、nと東通りの硯やへ。生ビール、ウーロンハイ、じゃがバタ、小松菜のおひたし、刺身盛り合わせ、トロサバ、れんこん揚げ、穴子天、煮込み、しめにスパイシーカレーうどんを分けて食べる。くすぐる一門の名前、まさぐる、なぐる、もぐる、ビーグル、イーグル、にエンジェルが加わる。nと別れ、ミニストップで買い物、都電で帰るKOさんを見送る。ペットボトルの茶を飲みつつS家に帰る。麦チョコを少し。疲れてすぐ寝る。S家泊。
11月25日月曜日
晴れ。玉ねぎカリフラワーベーコンのクリームパスタ。Sは往来座へ。洗濯。昼過ぎ、歩いて新宿の世界堂まで。紙を買い、東新宿まで歩き、副都心線で池袋まで。西口のキンコーズでコピー。往来座へ。定休日だがSとnが店内で働いている。カレンダーを送るのにどうすれば安くすむのか、サンシャイン横の本局まで聞きに行く。長さ100センチの三角錐のケースが130円、それを岐阜に送ると1300円、岡山に送ると1600円、短く切って三辺60センチ以内なら切手を貼って普通郵便でも送れると言われる。検討します、と言い往来座に帰る。三角形の入れ物を段ボールで自作し、隣りのローソン100からゆうパックで送る。郵便代金が高すぎて、気軽に遅れる金額じゃなくなっている。赤ワインソーダ割り。先にS家に帰り、夕飯を作っているとS帰る。夕飯は、トマトアボカド、白菜餃子、ごぼう汁。餃子はフライパンにくっつき皮と肉団子とに分かれて転がっている。Sは大倉で買った焼きハタハタも食べる。「虎に翼」続き見る。M家泊。
11月26日火曜日
晴れ。納豆ご飯。食堂アルバイトへ。終えて、S家へ。Sは休日、布団に転がりブログを書いている。Sは夕方、風呂に入り、そのままKさんOJとの飲み会へ。新宿へ行くそう。図案。夜、缶ビール飲みつつ護国寺のマルエツまで。買い物。本搾り飲みつつ帰る。夕飯は、ブロッコリーじゃが芋ベーコンのジェノベーゼパスタ。麦チョコを少し。図案。雨。Sが帰ってこないのでM家に帰る。深夜、Sから電話。新宿の文壇バーで飲み、タクシーで帰ってきたそう。M家泊。
11月27日水曜日
晴れ。納豆ご飯。食堂アルバイトへ。忙しい。終えて、S家へ。図案。夕方、S帰る。Sは昼過ぎから北部古書会館跡地の清掃の帰り。終えてみなで缶ビールで乾杯したそう。帰ってから布団で1時間ほど寝ている。夜、Sと缶ビール飲みつつ護国寺のファミマ、マルエツまで。買い物。本搾り飲みつつ帰る。夕飯は、エシャロットのおかかマヨ和え、もらった唐揚げ、ひき肉豆腐、里芋ごぼう汁。「虎に翼」続き見る。ラジオの音、服装、垂れ幕、子どもたちが歌う軍歌。ふだんの生活に、少しずつ戦争の面積が広くなっていく。M家泊。
11月28日木曜日
晴れ。納豆ご飯。食堂アルバイトへ。ひま。なんで今日こんなにひと来ないの?とチーフ。終えて、S家へ。図案。夜、往来座へ。ru先輩。赤ワインソーダ。tさんにもらった韓国のり食べる。大倉で買い物。夕飯は、セロリポン酢和え、もらったシチューにじゃが芋とカリフラワーを足したもの。鶏肉がたくさん入っていておいしい。Sは大倉で買ったカマ焼きも食べる。麦チョコを少し。「虎に翼」続き見る。東京大空襲、終戦。そうしたところはあっさり描く。それでも生きていかないと、とマッチに紙を貼る仕事をしている。特別なことではなく、生活と戦争が並走しているように描く。「カーネーション」のいつまでも終わらない戦争とまったく違う。Sが飲んでいる、グリシン4000というよく眠れるらしい粉みたいものを飲んで寝る。粉の量が多く、口のなかがいつまでももごもごしている。S家泊。