断片日記

断片と告知

大黒湯

雑司ヶ谷のアトリエから小石川図書館に行くとき、よく前を通る。通るたびに屋根の上が気にかかる。銭湯「大黒湯」の屋根の上には、八角形の湯気抜きがある。銭湯の洗い場の屋根に突き出る部分を、湯気抜き、と言うのだとも、大黒湯の紹介文ではじめて知った。
入り口の両脇にコインランドリー、瓦屋根などないすっきりした外観、目立つのは白く塗られ大黒湯と書かれた立派な煙突と、屋根の上の八角形の湯気抜きだ。湯気抜きの大きな窓から入る光が教会のように気持ちがいいのでは、と、まだ明るい時間に銭湯を訪ねる。暖簾をくぐる。入り口の床は四角のタイル、右手と正面に下足箱と傘のロッカーがある。
いらっしゃい、と正面のフロントからはきはきとした声がかかる。ソファセットの小さなロビーと、缶ビールのない冷蔵庫、貴重品を入れるロッカーが壁にかかるのが少し珍しい。フロント左手に女湯の入り口。お釜型のかぶるドライヤーがふたつ並ぶ、さっぱり清潔な脱衣所。交通量の多い春日通りに面しているが、とても静かだ。銭湯は脱衣所も洗い場も窓が大きいが、不思議と外の音をうるさいと思ったことがない。
洗い場。右手の壁から有料のサウナ、立ちシャワーふたつ、中央に島カランが一列、正面に右手から薬湯、ジェットや泡風呂のメインの湯船、メインの湯船にへばりつく1メートル四方の小さな湯船がある。薬湯は緑色で日替わりのジャスミン湯、小さな湯船は入ってみると浅くぬるく、おそらく子供用だと思われる。ペンキ絵はなく、男湯とのあいだの壁や湯船の上の壁には、ベニスかどこかのゴンドラと水の都が描かれたタイルが貼られている。
気になる八角形の湯気抜きは、よくある屋根が一段盛り上がったような形の湯気抜きよりも、天井が高く優雅に感じられる。天守閣のよう、は言いすぎか。京都や倉敷や金沢の四角くくり貫かれた湯気抜きを、東京の屋根型の湯気抜きを、いままで入ってきた銭湯をぼんやりと思い出しながら天井を見上げる。
湯から上がり、フロントで銭湯遍路の判子を押してもらう。判子をもらいながら、この銭湯いつからあるんですか、と聞くのが習慣になっている。昭和5年、この場所で大黒湯をはじめたのは、いまの主人とは別の人だという。何年続いたのかわからないがその後一度廃業し、銭湯がないことを不便に思った近隣住民が共同経営をするという形で復活、しかし店番や金の問題や、たぶんいろいろあったのだろう、うまくいかなくてまた廃業する。その間、湯船の上に板を敷いて落語の高座にするなど、劇場として使っていた時期もあるらしい。いまの主人がこの場所を引き継ぐのは昭和24年。八角形の湯気抜きの建物は、昭和38年に建て替えたときのものだという。名前と場所を受け継ぎつつ、いろんな人の手を経てきたこの場所。昭和5年から平成25年の83年間、周りの人も景色も変わったけれど、いまでもここに銭湯「大黒湯」がある。

大黒湯
(銭湯マップ番号 2)
大塚3丁目バス停前、白湯と日替り薬湯、いつも清潔、湯気抜き8角形
東京都文京区大塚3−8−6
営業時間 15:30〜24:00
定休日 月曜
大黒湯
http://www.sentou-bunkyo.com/facility_detail/daikoku_yu.html