断片日記

断片と告知

痛風未満

昨年10月半ば、朝起きて便所に行こうと立ち上がったときだった。右足の甲が痛い。寝ているときには気が付かなかったが、立ち上がり甲に力が加わると激痛が走る。見ると少しだけ腫れている。転んだりひねったりした覚えはなく、あるとすれば日々飲んできた酒だけだった。夕方、スーパーまでの道のりでサッポロ黒ラベルを一本、帰り道で本搾りグレープフルーツ味を一本、夕飯を作りながら赤ワインの炭酸割りを何杯か。外に飲みに行けば生ビールからはじまりサワーや酎ハイを数杯あける。金沢で飲めばそこに日本酒が加わる。アルコールが入った水分を毎日1リットル以上、20年間こつこつまじめに飲んできた。まったく飲まない日は1年間で片手くらいしかない。

痛風になったかも。会う人ごとにこぼしたが、病気にしては自業自得が強すぎて、みんなどこか半笑いだ。区の無料の健康診断の時期と重なり、医者の問診でも、痛風かもしれません、とこぼしたが、尿検査の結果待ちだねー、とこちらもどこか半笑い。まぁ、飲み過ぎなければお酒は悪いもんじゃないからさ、たばこはひとつもいいことないけどね、と痛風の話はどこへやら、たばこをやらないことだけ褒められる。

昨年放映された「 テレビ千鳥」という番組で、芸人の千鳥が都内の喫煙場所を巡る回があった。たばこ好きの大悟が町のたばこ屋を訪ね、軒先にある灰皿を借りて煙をふかす。米屋とクリーニング屋を兼ねたたばこ屋、自家製のおにぎりとサンドイッチを売るたばこ屋、中で酒が立ち飲める角打ちスタイルのたばこ屋。

ぜんぜん売れない、来年もっと厳しくなってくみたいよ、オリンピック、外に灰皿も置けない、とたばこ屋のおばちゃんと大悟が嘆く。「角のたばこ屋」ということばも景色も、そう長くないのかもしれない。

子どものころ、父や祖母が吸うたばこを近くのカドヤまでよくお使いに行った。雑司ヶ谷にあったカドヤは、名前通り明治通り沿いの角にあったスーパーだ。父はチェリー、祖母はセブンスターを吸っていた。ときどき散歩も兼ねて祖母も一緒にカドヤまで歩く。祖母のお気に入りのライオネスコーヒーキャンディと便所紙のチリ紙も買う。ごわっとした四角い紙を重ねたチリ紙はわたしの背丈くらいもある。ぐらぐらするチリ紙を胸に抱えて歩く帰り道、赤いキャンディの包み紙、「7」の形に並んだ銀色の小さな星たち。思い出すと胸のどこかがちりちりと鳴る。祖母も亡くなり父も亡くなり、だいぶ前にカドヤもセブンイレブンに変わった。

 昨年11月、鴬谷で待ち合わせ、千束の鷲神社へ酉の市を見に行った。ザキ先輩とはっち、瀬戸さんとわたし、途中の酒屋で缶ビールを買って飲みながら歩く。この辺をよく自転車で走るザキ先輩を船頭にして。ちょっと寄り道して行こう、と船頭が向かった先は、お気に入りの場所だという大きな鳥居のたもとに置かれた灰皿だった。鳥居の横には酒屋を兼ねたたばこ屋がある。ザキ先輩と瀬戸さんが煙をふかしている間、わたしは奥の神社をのぞきに行く。小野照崎神社。暗い境内の奥で女がひとり、頭を垂れて手を合わせたまま動かない。入り辛くてすぐ灰皿まで引き返す。鳳神社の酉の市は、ひとの欲望を貼り付けまくった熊手が金色の回廊のようにどこまでも続く。暗い境内にひとりいた女もどこかの欲望に手を合わせていたはずだが、金色の熊手を振りかざす華やかさとは真逆の、黒い小さなシミみたいだ。

女の熱心さのわけが知りたくて後日調べると、学問、芸能、仕事にご利益があり、売れる前の渥美清が好きだったたばこを断って願をかけ、『男はつらいよ』の寅さん役がついたことで知られるようだ。禁煙を誓った神社の鳥居のたもとに置かれた灰皿から、そんなことは知らないザキ先輩と瀬戸さんの吐いた煙がのぼっていく。

 1ヶ月後に送られてきた健診の結果、尿酸値はいたって普通。酒もたばこもやらないに越したことはないが、やればやっただけの忘れられない空も見られる。