断片日記

断片と告知

コロナの夏 6月14日から6月20日

6月14日金曜日

晴れ。暑い。Tっちにもらった岐阜タンメン。ゆで卵ものせる。うまい。タマ(猫)が膀胱炎の薬を飲まず、餌にまぜて食べさようとするが食べず。テレビ千鳥、アメトーーク、見る。Sは往来座へ。夕方、丸ノ内線御茶ノ水まで。古書会館で佐野繁次郎の仕事展、竹尾見本帖本店で「文豪✕文庫」、東京堂書店で『南光』刊行記念パネル展、観る。『銀座百点』の原画があんなに大きいとは思わなかった。「もし広告にボクの字を使われる場合は、ニセ者に書かさずボクの字を使って下さい。」。東京堂書店の地方小コーナーで、ペンキ絵師・田中みずきさんの記事が載っていた埼玉のスーパー銭湯の冊子買う。靖国通り飯田橋、先日歩いた神楽坂の坂下をほぼ平行に歩いて行く。すぐ近くはよく歩くのにはじめての町並みで楽しい。河出書房新社の玄関に蘭の鉢植えが並んでいる。出版社、印刷会社が多い。改代町の銭湯「竹の湯」へ。向かいに小さなお稲荷さんがあり、横のビルから出てきたひとが、すっと入ってお参りしていく。ビルの1階の銭湯。青いテントに緑色で温泉マークと「竹の湯」の文字、左右にコインランドリー、テントの下の中央に入り口、紺地に白色で竹の湯と描かれたのれんがさがる。くぐると広い土間、左右手前に傘ロッカー、左右に下足箱、自動ドアの向こうに小さなロビーとフロントがある。あちこちに「明日お休みします」の手書き看板が貼られている。フロントに誰もおらず、しばらくロビーのソファに座って待つ。常連らしき老女が入って来、彼女もわたしの後ろで待っている。壁の入浴券値上げのポスターを見、10枚で5千円なのねぇ、と彼女。高いですねぇ、と返す。ポスターには、以前より300円の値上げ、以前発行の入浴券は6月30日までに使うよう書かれている。フロント奥の棚に大黒様の大きな顔、積んである黄色いタオル、フロント左右に男女分かれてある貴重品入れ、など眺めていると外から店主が、すみません、と言いながらやってくる。入浴代520円払う。フロント右手に女湯ののれん。脱衣所。壁沿いに並ぶロッカーの数が多い。ぶら下がり健康器のしたに足の絵が描いてある足つぼ板、奥に籐製のベビーベッドがひとつ。天井は一部紺色でへこんでいる。洗い場。左手手前に森林浴と書かれた別料金のサウナ、シャワーカーテンがついた立ちシャワーがふたつ、左右の壁にカラン、真ん中に島カランが2列。正面の湯船は、右から水が出続けている水風呂、泡風呂、マッサージと座ジェット、半円形に突き出た岩盤泉とショルダーマッサージ、の4つ。湯は水風呂以外すべて濃いピンクのラベンダー湯。正面の壁には壁半分くらいに30センチくらいのへこみがあり、そのなかにモザイクタイルで雪の残る山脈が描かれている。モザイクタイルの右手には岩で滝が作られているが湯は流れていない。水風呂と座ジェットを繰り返し入る。座ジェットは水圧で押されて背中が浮くほど力強い。フロントで銭湯遍路の判子をもらう。判子の絵柄がよくわからず聞くと新宿区の銭湯のキャラクターで、ゆげじい、とのこと。ちゃんと物語があってね、銭湯に入って体を洗って、うちのとこではもう風呂からあがってコーヒー飲んでて、判子の絵で話が繋がっているんだけど、もう辞めたとこも多いから、繋がらなくなっちゃってね、と新宿区すべてのゆげじいが押されたスタンプを見せてくれる。ここは74年、もちろんはじめは木造で、わたし三代目なんですけど、まぁ三で割ればそんなにね、タイル絵はたぶん北アルプスだと思うんですけど、男湯もたぶん北アルプスで、男湯のほうが大きいんです、湯船も若干、岩の滝はぼくがついたあたりにはもうやめていて。江戸川橋から神田川沿い、高田と歩いて雑司ヶ谷に戻る。往来座へ。ru先輩、saさん、A、miくん。ru先輩はKOさんにもらったスコッチウィスキーを飲んでいる。お茶割り。嫌なひとに合わせるのではなく、天使のおじさんになろうと言い合う。明日のBスポの試技。帰り道、ru先輩がしくじる。夕飯は、母にもらった山芋の千切り、母にもらった天竜の餃子、肉なし豚汁。バイオハザード5、続きやる。アイテムボックスの使い方がやっとわかる。飲みすぎて早々に寝る。S家泊。

 

6月15日土曜日

晴れ。暑い。玉ねぎブロッコリーひき肉のトマトソースパスタ。あちこちオードリー、見る。野田クリスタル、思想芸人。Sは往来座へ。絵。夜、セブンイレブンで絵をスキャンして送る。往来座へ。ru先輩。お茶割り。ru先輩はAとmiくんと文芸坐で映画を観てきたそう。ふと横を見るとふたりが交互に寝ており、二人合わせて1本分の映画だったのではないかとのこと。Sは不忍ブックストリームの配信の準備、nとru先輩は奥で名画座手帳の作業をしている。9時配信開始。ゲストは松坂に移住した山﨑さん。Bスポは県のマーク当て。終えて、S、n、ru先輩とびっくりガードの鳥貴族へ。日々の飲みすぎマッチョス問題を考える。終電でnが先に帰り、雑司が谷組であとから帰る。今日も飲みすぎて早々に寝る。S家泊。

 

6月16日日曜日

曇り。玉ねぎブロッコリーミックスビーンズひき肉のカレー、ルーはtさんにもらった業務用スーパーの中辛。お笑い向上委員会、ゴットタン、見る。Sは往来座へ。有楽町線飯田橋まで。東京日仏会館で「ゲバルト」展を観る。学生のころ安く映画が観られたので何度か来ていた以来。建物も緑も気持ちがいい。どうして政治運動は失敗するのかを考える。飯田橋から有楽町線で池袋に戻り、ポポタムへ。石山さやかさんの「スケッチ」展を観る。体のすっと伸びた線と冬になると太くなる体。ほとんどの絵が頭に浮かんだ空想で描いていると知り驚く。目白通りを歩き、トレジャーファクトリーで古着を買う。聖母病院そばの銭湯「福の湯」へ。目白通りに林立するビルとビルの隙間から看板と建物の一部が見える。まわりを住宅とビルに囲まれ、ブロックを1周してもどこからも全貌が見えない。路地の奥、入口手前にコインランドリー。入ると右手に下足箱、下足箱のうえには「高田」の手持ち提灯が並び、反対側の壁には凧などの民芸品が貼られている。正面左手にフロント、その前にテレビやソファが置かれた広めのロビー。ロビーの塀のうえから男湯女湯に置かれたチャップリンの映画で見るようなガス灯が見える。フロントで入浴代520円払う。フロント右手に女湯ののれんがさがる。脱衣所。ロッカー、古い体重計、籐製のベビーベッドがひとつ、ベンチ、ガス燈、などが並んでいる。格天井。洗い場。右手に立ちシャワーがふたつ、右手の男湯との壁沿いに手前からサウナ、ジェットと泡が並ぶ広めの湯船、深い湯船と並んでいる。横並びの島カランが2列、正面奥の壁半分もカラン。湯船のうえ男湯との堺の壁と、立ちシャワーの壁はレンガ風の茶色いタイルが貼られている。天井や壁は白く、梁は水色、大黒柱だけ木肌のままになっている。周りが建物で囲まれているが、湯気抜きの窓から入ってくる光は明るく気持ちがいい。毎回思うが、この広さの天井をどうやって支えているのか。フロントで銭湯遍路の判子をもらう。ここの判子にもゆげじいが描かれている。ここは昭和25年から、自分は4代目なんだけど、その前から、大正か昭和か、別のひとがやってたみたいなんだけど、30年前に設計士のひとが大正ロマン風にしましょうって、ガス灯とかレンガ風のタイルとか、ガス灯は前はつけてたんだけど、震災のときに電気食いそうだからやめて、いまはLEDにしたんだけどね、昔はそこが番台だったの。といまはロビーになっている箇所を指す。ロビーの壁には改装前に使われていた羽を広げた鶴の柄の懸魚が飾られている。外に出るとまだ明るい。歩いて往来座へ。YBさん、saさん。氷結、お茶割り。YBさんは氷川台の銭湯「川場湯」に行ってきたそう。川場湯って月に1回400円の日があるんですよ、しかもいま練馬区はペイペイが20%還元してて、もうわけわからないです。昔の野球チップスカード当て。1999年に1年だけヤクルトにいたマーク・スミス選手の名が誰も出ず。わかるわけない、とみながぶつぶつ言っている。ハナマサで買い物。夕飯は、ごぼうほうれん草油揚げ豚しゃぶ鍋。麦チョコを少し。M家泊。

 

6月17日月曜日

晴れ。納豆ご飯。食堂アルバイトへ。ふだん月曜日は休みをもらっているがひとが少ないために出勤。わたしのほか助っ人ふたりいたが、思ったより混まず。終えて、S家へ。夜、往来座へ。往来座は定休日、店は閉めているがS、n、ru先輩が来年の名画座手帳のための作業をしている。終わりそうにないのでお茶割り飲みつつS家に帰る。夕飯は、じゃが芋ブロッコリーベーコンのジェノベーゼパスタ。うまい。Sが帰る前に帰る。M家泊。

 

6月18日火曜日

雨。納豆ご飯。食堂アルバイトへ。終えて、S家へ。グループ展に出す雑貨を作るための資料作成。終わらず。夕方、往来座で仕事をしていたS帰る。Sと缶ビール飲みつつ東池袋マルエツへ。買い物。行きはやんでいたが、帰りはまた雨が降り出し、濡れながら帰る。夕飯は、トマトアボカド、もらったマグロカツ、ごぼう白菜水餃子。テレビが壊れ、パソコンで動画見る。テキヤのドキュメンタリー「祭囃子が聞こえる」。おもしろい。M家に帰ると、おかえり、と言う母の声が暗く低く幽霊みたい。さっき隣りのお母さん亡くなったの、と母。豆腐屋を閉め、病院に行ったら癌がわかり、入院手術でしばらく病院にいたが、家に帰りたい、と希望を出し少し前から自宅の介護ベッドで過ごしていた。ついこないだまでうちの母や近所のおばさんたちと立ち話をしている姿をよく見ていた。あっという間だった。母が仏壇に線香をたいていて、家中が線香の香り。M家泊。

 

6月19日水曜日

晴れ。納豆ご飯。食堂アルバイトへ。今日もひとがおらず忙しい。売れ筋の商品を並べていたトレーをひっくり返す、その後、漬物をのせていたトレーもひっくり返す。弁償ね、とチーフ。終えて、隣りのM家へ。亡くなったおばさんの顔を見る。いとこのKちゃんとYちゃんに挨拶。昨晩8時ごろ、ずっと目の焦点があってなかったんだけどわたしの顔をじっと見て手をぎゅって握ってそのまま、誰も見てないうちに死なれるよりよっぽどよかった、おばさんは顔見ないでって言われてたみたいでここに来ても床に座って話していって一度も顔見てないの。母は昨日から何度も来、話していくとのこと。隣りの部屋でテレビを見ているおじちゃんに挨拶して帰る。往来座へ。店番tに、もらったちくわ天あげる。通販の荷を持って雑司が谷郵便局へ行き、そのままS家へ。Sは休日、来年の名画座手帳の作業をしている。夕方、Sと缶ビール飲みつつビックカメラへ。フロアをぐるっと見、係りのひとに相談しつつテレビを選ぶ。東芝の親会社の中国の会社のテレビ。東芝が親会社じゃないんですね、中国ですか、あたりです、もうそういう時代になっちゃったんですね、と係のひとと話す。いまよりでかいテレビが欲しいとSが言うので50インチのテレビを選ぶ。ぼくは48なんですけど、とS。係りのひとはSのぺらぺらしたしゃべりを聞き、途中から、てれてれっててー、とドラえもんの効果音をつけながら話しだす。配送の手配。早くても日曜日になるそう。本搾り飲みつつ東池袋マルエツへ。買い物。お茶割り飲みつつ帰る。夕飯は、オクラ山芋納豆和え、もらったハンバーグでデミグラス煮込み。パソコンで歌舞伎町関連の動画を見る。ママ活で金をもらおうと思った男がホテルで逆に3万円盗まれたことを怒っている。M家泊。

 

6月20日木曜日

晴れ。納豆ご飯。食堂アルバイトへ。終えて、S家へ。疲れて転がる。掃除。夜、往来座へ。ru先輩、A。お茶割り。Aがダンボールを畳んでいる。終えて、今日旦那がいないから猫を見に来ない?とAが言うので、みなでA宅へ行くが猫見られず。お茶割り飲みつつru先輩と雑司が谷公園を1周して帰る。ru先輩はあいかわらず疲れ切っている。最近は、桐島、サイタマノラッパー、アイアムアヒーローなど日本映画を観ているそう。夕飯は、トマトアボカド、ささみカツ、もらったタラのチーズ焼き、肉なしの豚汁。テレビがないので布団にノートパソコンのせて動画見る。水曜日のダウンタウン。S家泊。